医院ブログ

ご予約・お問い合わせ
048-423-6423 048-423-6433

初診時はカウンセリングと検査を必ずさせていただいておりますので大人は1時間30分、子供は1時間かかります

診療時間
09:15 ▶︎ 12:00 / / /
13:30 ▶︎ 18:00 / / /

※休診日:水・日・祝

メール相談

キービジュアル

Spring🌸

2021年04月5日

皆さん、こんにちは。歯科衛生士の柴です!

早いもので入社して5年目となりました。

単に皆様のお陰です。有難うございます🙇‍♂️🙇‍♀️🙇‍♂️🙇‍♀️

春になりサクラが咲き、皆さんワクワクドキドキする新年度が始まりましたね。どのようにお過ごしですか?

🌸新しい学年になり、ワクワク🌸

🌸新社会人となり、ワクワク🌸

🌸新天地で、ワクワク🌸

🌸新入社員が入社し、ワクワク、、🌸

いろんなワクワクがあると思いますが、当院にもワクワクがありました^ – ^

そ、れ、は、、、

新しいメンバーがこの春より一緒に働くことになりました。👏👏((o(^∇^)o))拍手!!!

歯科衛生士2名、管理栄養士1

これからブログでちょこちょこ登場しますので宜しくお願いします!!

さて、私は4/4に奥山会SRPセミナー春コース1日目に参加してきました!

歯周病を治療するために必要な技術面のスキルアップのセミナーでした。

知識や技術はもちろんのこと、

医療人として大切なものもいただけました。

患者さんを本気で治そうと日々向き合っている熱い方ばかりでした。💕😭

🔥🔥🔥🔥🔥

歯科衛生士としての燃え上がるエネルギーと逞しい先輩方々から沢山教えていただき、明日からの診療が楽しみです!!

^ – ^

皆さま、今週も1週間頑張りましょう♪

インビザライン矯正日記

2021年03月29日

こんにちは!

歯科衛生士の吉川です。

 

少し久しぶりのインビザライン矯正ブログです!

今回も私のインビザライン矯正の経過をお伝えしていきます☘️

 

気がつけば早いことに、

矯正を始めて約1年が経過しました!

 

現在私は20枚目のアライナーを使っています。

過去のインビザライン矯正日記をご覧になったかたは、「え?まだ20枚目?」と思われたかと思いますが……実は!

もともと全部で47枚のアライナーを使用していく予定が途中で治療計画がかわったので、新しく追加のアライナーを作ったからなんです^ ^

今回のは全部で27枚あるので、残りは7枚のみになっております。

 

ちなみに矯正を始めて

1年が経過した現在の口腔内はこちらです

もうほぼ完成に近いですね!

笑った時の口元もだいぶかわりました。

 

ゆっくり動いているので自分では気が付きにくいですが実はびっくりするくらい歯並びが良くなっています。

 

マウスピースを付けてるだけなのにすごいな〜〜

と改めて実感しています(^^)

 

1年もインビザライン矯正をしていると、アライナーをつけていることが当たり前になるのでだいぶ生活にも馴染んできましたが、もうすぐ終わりが見えてきたのでやっぱり外せる日が楽しみです♪

 

残りは噛み合わせなどの微調整をしていく予定ですが、また経過を載せていきますのでよろしければ次回の更新もご覧になってください!

紫外線対策☀️

2021年03月29日

こんにちは!管理栄養士の中村です😊

晴れてポカポカな日が増えて、外に出る時間が多くなった人もいるかと思います☀️

 

 

ところで、皆さんは紫外線対策をしていますか??

紫外線対策は夏になってから!と思いがちですが、

紫外線の量は3月頃から増え始め、6〜7月がピークになるため、これからの季節の対策が特に大切になります!

紫外線対策として日焼け止めをぬったり、帽子やサングラスを身につけるなど体の外から対策をすると思いますが、

実は体の中からも栄養で対策ができるのです

 

 

紫外線対策に有効な栄養素とは、、、

ビタミンC

まず、しみのもとになるのは紫外線が当たると活発に作られるメラニン色素で、

ビタミンCには、このメラニン色素の生成を抑える働きがあるため、しみ予防に良いといわれています😌

水に溶けやすく、熱に弱いので、生で食べる果物などがオススメです!!!

多く含まれる食品

抹茶、いちご、赤ピーマン、青じそ、かんきつ類、キウイフルーツなど

ビタミンE

血行を良くして新陳代謝を促す作用があるほか、メラニン色素の排出を助けたり、活性酸素の発生を抑えるともいわれ、肌にとって大切な栄養素です😌

多く含まれる食品

アーモンド、ピーナツ、ごま、アボガド、紅花油、オリーブオイル、のりなど

亜鉛

子どもは新陳代謝が活発なので、日に当たって肌の色が黒くなっても、比較的早く元に戻ります。

しかし、紫外線によるダメージは皮膚の奥で蓄積され、将来の肌に悪影響を及ぼします。

亜鉛は肌の新陳代謝(ターンオーバー)を促してくれます😌

多く含む食品

牡蠣、牛肉、豚肉、うなぎ、納豆、アーモンドなど

 

 

これらの食材を摂って、今の時期から肌を守っていきましょう

あしゆび🐾

2021年03月22日

みなさんこんにちは☀️

歯科衛生士の柳澤です。

 

冬場ずーっと愛用していたダウンが最近暑く感じるようになって春を感じました🌸

桜の開花宣言もありましたね✨

新学期や入学入社など新しい季節がはじまってウキウキしますね!

当院も4月から新入社員が入って来るので見かけたら是非声をかけてあげて下さい☺︎

 

新生活と言えばスーツや鞄や靴など新調する季節ですが当院お馴染みのあしゆび相談会でお世話になっている松藤さんの勉強会に当院スタッフ全員で行ってきました☺︎✨

もちろん4月入社のスタッフも一緒です!

とても緊張していましたがしっかり学んでいてこれからが楽しみな3人です。

 

突然ですが🐾

 

これは私が仕事中履いている靴です!

勉強会でお馴染みの5本指ソックスの他にも靴や靴の履き方についても学んできました。

中でも1番びっくりしたのが実は靴紐も大事だということ。

化学繊維の紐だとゆるみやすいので綿のものが良いそうです✨

靴紐ならお手軽でチャレンジしやすいですよね。

靴の選び方なども聞けたので今後靴を買うときの参考にしたいなと思います☺︎

 

身体は全て繋がっているので姿勢が改善されるとお口ポカンなどのお口の悩みにも間接的に効果があります👨‍👩‍👧✨

巻き爪や足の困りごとの他にも姿勢やお口ポカンが気になる方は是非当院のあしゆび説明会に参加してみて下さいね!

特に悩みはないけど靴の選び方知りたい!紐ってどんなのが良いの?なにか良いストレッチ方法等気になることがある方も是非お気軽に当院スタッフまでお問い合わせ下さい👟

 

以上!靴を正しく履くために携帯用靴べらの購入を検討してる歯科衛生士の柳澤でした🌕

歯の隙間

2021年03月9日

こんにちは!

栄養士の古屋です🍅

先日、朝霞台で春を見つけました♪

花粉も飛び交って、1日に何ハクションもしてしまう方も少なくないのでは、、、。

(私ものそのうちの1人です)

 

コロナはまだ落ち着かず今年もわいわいとお花見するのは難しそうですね。

来年は楽しくお花見できることを願うばかりです🙏🌸

 

さて、今日は歯の隙間についてお話ししてみます😄

実はわたし、お恥ずかしい話、当院で働くまでデンタルフロスを使ったことがありませんでした、、、!

 

歯並びも良くないので、歯ブラシが歯の隙間に届くはずもないのに、です。笑

 

しかしですね、当院のスタッフがお昼休憩中にしているのを見て、

 

わたしもきちんと歯のお掃除をしたいな、

毎日してるとしてないとでは違うんだろうな、

 

と思ったのがきっかけで、当院でこちらを購入してみました☺️!!

 

 

歯並びが悪く、歯の隙間も狭いため、衛生士さんに勧められて細めのこちらにしました!

 

フロスの細さや形など、衛生士さんに相談してご自身に合ったものを使ってみてくださいね☺️

 

 

使ってみた感想は、

 

スッッッキリ✨

 

お口もスッキリするのはもちろんなんですが、

今まで歯ブラシが届いていなかった場所をお掃除して汚れが取れた時の喜びというか、達成感のような、かゆい所に手が届いたような、何とも言えない感覚です。

 

なによりも、自分の歯の隙間に汚れがたまることを目で見て知れたことが一番良かったなと思いました!👀

 

次またするときにはどれくらい汚れが取れるだろう、と今はワクワクしながらフロスをしています😂

 

習慣にする事が一番ですからね♬

 

食事は毎日とりますよね。

汚れも毎日たまります。

 

一生付き合っていく自分の歯たち、きちんと綺麗にしてあげたいですね☺️

 

 

皆さんも是非、デンタルフロス使ってみてくださいね😄✌️

 

歯の隙間だってピッカピカ〜🦷✨🦷

歯医者の栄養士

2021年03月6日

こんにちは(^ν^)

わたしの歯医者さんの管理栄養士の谷地です。

気がつけば三月になり、春が近づいているのを感じる気候になってきたように思うこの頃…

わたしは先日いちご狩りに出かけました。いちご狩りもフェイスマスクが必須でした。

紅ほっぺ、かおりの、やよいひめ、あまりん…いろいろな種類のイチゴを頂きました🍓

 

今回のブログでは、歯医者で栄養士が何をしているのか?をちょこっとお伝えできたらと思い、書いてみました。

普段、皆さんと顔を合わせるのが多いのはやはり受付でしょうか。受付、お会計を担当しています。

では、なぜ栄養士なのか…

 

実は、栄養士にしかできないことをしているのです!

ご飯を作っているわけではありません。

ヒントは…栄養と歯科は関係があります。

何をしているかというと・・・食支援をしています🥕

例えば、

授乳中のお母さんはどんなことに気をつける?🤱

赤ちゃんへの食事の食べさせ方で将来の歯並びが変わる!👶

夜泣きがひどい時は実は栄養不足かも!?

大人もイライラするのは機嫌が悪いのではなく栄養不足かも!?おとな

 

といったことを歯科の栄養士だから伝えられることをお伝えしています。

上記は一部内容です。もっと聞きたい!と思ったらお問い合わせください。

 

 

3月の予定

2021年03月2日

こんにちは。

だんだんと寒さも和らいできましたね。

今月の予定です。

18日(木) 外科の日(通常の診療もしています)

19日(金)セミナーの為休診

27日(土)矯正の日(通常の診療もしています)

 

以上です。

今月もよろしくお願いします。

 

全身の健康はお口と足から👄 🦶

2021年03月1日

こんにちは歯科衛生士の松本です。

3月になり、暖かい日も増え始めましたね。

私は花粉症のため少ししんどい時期です、、💦

 

今日のブログはCSソックスと言うものついて紹介しようと思います。

※上の写真は待合室にある案内です。

 

CSソックスは、コンフォート・サポート・ソックスの略で足指を伸ばしてくれる矯正力のある靴下です。

 

歯医者でなぜ靴下?と思われる方いらっしゃると思います。

私も最初はそう思いました。

しかし全身の健康はお口だけでなく足も重要だからです!

歯医者なのでお口についてはお話する機会が多いですが、足についてはなかなかお話する機会がなかったのでお話していこうと思います。

 

実は外反母趾・内反小趾など足元が不安定だと、姿勢が悪くなり、膝腰肩頭等へ悪影響が出てしまいます。

そうすると冷えやむくみ等への繋がってしまいます。

また姿勢が悪いことで歯並びにも影響が出る場合あります。

 

そこでこのCSソックス履くことにより、足指が伸び足元が安定します。

そうすると先程挙げたような症状が改善され全身の健康へ繋がります🙆‍♀️

 

私も実際に履いた時、不思議な履き心地と同時に足元の安定のなさや、姿勢の悪さを実感しました。

今はオーダーメイドの中敷等も使用していて、足元も大切なんだなあと感じています。

 

足にお悩みがある方、その他姿勢や冷えなどにお悩みがある方にオススメになります!

お子さん用のサイズもあるのでお子さんにも。

運動時にもオススメです。

 

待合室に案内がありますので、気になる方はぜひスタッフまでお気軽にお声かけください!

暖かくなったらしっかりした元気な足でお出かけできるいいですね🙆‍♀️

コロナ対策には定期検診が大切です!

2021年02月21日

  1. 皆さん、こんにちは⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾

 

今週も1週間お疲れさまでしたぁ。 何だか最近はバタバタした日々を過ごしていますが、ありがたいことですよね。1つ1つのお仕事に感謝しなきゃ。 

今日はポカポカあたたかい日でしたね☀️もうすぐ春の訪れなのかなと感じてます*ଘ(੭*ˊᵕˋ)੭* ੈ✩‧₊˚

ですが、なかなか出掛けられませんね、、

新型コロナウイルスの流行で家にいる時間が増えましたね。すると食べる機会が増え、コロナ太りやコロナ虫歯といわれるものが(~_~;)

定期的な歯科受診を控えたり、生活習慣が不規則になった事でお口の中の健康状態が悪化している人が増えているかと思います。

 

お口の中の状態が悪くなると新型コロナウイルスやインフルエンザに感染しやすくなる恐れがあります( ;  ; )

ウィルスは主に口や鼻、粘膜から侵入します!!口の中が汚れていると粘膜にダメージを受けやすく、そのため様々な感染症になりやすくなります!

予防のために口の中を清潔に保つ事が重要です(๑ت๑)ノ

介護を受けている方などは口の中をきれいにする方で誤嚥性肺炎の予防にもなります!

 

歯医者に来るのが怖い!と思われる方もいるかもしれませんが、これまでに歯科治療を介しての感染の報告はありません!

歯科医院では

器具の滅菌、ゴーグル、手袋など様々な標準予防策をコロナウィルス流行前から取り組んでいます!

 

当院では標準予防策に加え、スタッフや来院者さんの検温、消毒、換気などさまざまな対策に取り組んでいますので、どうぞ安心してお越しください。

コロナにかからないようお口の中から対策していきましょう!!!(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾

 

かくれ脱水

2021年02月15日

こんにちは、管理栄養士の中村です!

2月中旬となり寒さが身に染みる季節がまだまだ続いてますね😂

空気が乾燥するこの時期、風邪をひきやすくなりますよね、、

ところで、皆さんは冬も意識的に水分を補給されていますか?

夏は熱中症予防として積極的に水分補給をすると思いますが、冬は空気が乾燥しているため、風邪予防の面からもこまめな水分補給が必要です😊

冬に風邪をひく主な原因は、体温が下がることで免疫力が落ちるからです。

体温が1度下がると約30%も免疫力が低下し、風邪やインフルエンザの原因となる細菌やウイルスは、乾燥した状態で活発になりますが、白血球の免疫システムが働くことでこの細菌やウイルスの侵入を防いでくれます

しかし、免疫力の低下や水分不足、低体温により血流が悪くなっていると、白血球の働きが悪くなり細菌やウイルスの侵入が防げず感染してしまうのです、、

ですので風邪予防として、血行を促進し喉を潤すために、こまめな水分補給が大切です

喉が渇いていなくても水分は奪われている可能性があるので、冬でも1日に1.2L程度の水分補給をしましょう。コップ1杯程度の水を68回が目安です。

また飲み物だけでなく、食事中でも水分補給としてスープやみそ汁などを活用しましょう!

ショウガを入れると代謝が良くなり、体も温まります😊

そして水分が多い果物を積極的に取るのもおすすめで、冬の定番のみかんは、水分も多く、ビタミン類も豊富なのでおやつにおすすめです🍊

冬で油断して気付きにくい「かくれ脱水」ですが

しっかり対策してこの時期を乗り越えましょう!!

メール相談
LINEで予約がとれます

初診時はカウンセリングと検査を必ずさせていただいておりますので大人は1時間30分、子供は1時間かかります

診療時間
09:15 ▶︎ 12:00 / / /
13:30 ▶︎ 18:00 / / /

このページの先頭に戻る