
【マイオブレース小児矯正】
~オーストラリア生まれの
新しい小児矯正~
月額35,960円~も対応可能
歯並びは悪くなるもの…
このように考えていませんか?
マイオブレースを利用することで、
歯並びを悪くすることを事前に予防
することができます。
マイオブレース小児矯正は、
次の副次的効果もあります。
正しい姿勢の獲得
きれいな顔立ちの獲得
後戻りしずらい
歯並びが悪くなるのには
「原因」があります。
その原因を取り除くことで、
歯並びを悪化させず、
上記のような副次的効果が
生まれるのです。
※デンタルローンを利用した場合※
「6回払い」
初回71,124円/2回目以降71,122円
「12回払い」
初回35,961円/2回目以降35,960円
マイオブレース小児矯正と、「これまで主流だった矯正」との比較
端的にお伝えすると、現在日本で主流となっている小児矯正は「悪い歯並びを力技で整える」治療になります。つまり「歯並びが悪くなった後からの」アプローチです。
当院が行っているマイオブレース小児矯正は「悪くなる前に、もしくは歯並びを悪くなってしまったが、悪くしている原因を取り除くことで整える」治療法です。
「結果」へのアプローチか、「原因」へのアプローチか。
これが一番の違いです。
そしてアプローチ方法が異なれば、「治療法」や「治療結果」も変わってきます。
それぞれご紹介します。
治療法/治療結果の違い
|
一般的な小児矯正 |
マイオブレース小児矯正 |
装置 |
ワイヤーや床矯正装置を利用。取り外し式と固定式のものがある。 |
マウスピース型の装置を利用。取り外しができ、日中1時間と就寝時に装着すればOK。 |
痛み |
歯や顎に力を加えて動かすので痛みが生じる。 |
稀に痛みが伴うことがある。痛みが出ても少しだけです。 |
抜歯の可能性 |
ある |
低い |
治療中、虫歯になる可能性 |
固定式の装置を利用する場合は日々のブラッシングが難しくなるため虫歯になるリスクが高まる。 |
取り外しができる装置のため、しっかりブラッシングできるため虫歯リスクが低減する。 |
治療後の保定装置(リテーナー) |
必要 |
必要ない |
後戻り |
歯並びが悪くなる原因は改善されないため、歯並びが戻る確率が高まる。 |
歯並びが悪くなる原因を除去するため、治療後の後戻りは少ない。 |
歯並びの綺麗さ |
綺麗に整う。 |
審美性よりも機能性の回復を優先させるため、一般的な矯正と比べ若干歯並びの綺麗さは劣る。 |
トレーニングの有無 |
行わない。 |
1日数分のトレーニングを自宅で行う必要あり。 |
副次的効果 |
特になし |
- 正しい姿勢の獲得
- アレルギー改善
- アトピー改善
- いびきの改善
- 喘息の改善
- 免疫機能の向上
- 飲み込み機能の向上
|
このように、多くの違いがあります。
どちらを選択するのも親御さん・お子様の自由です。
しかし、これまで多くのお子様の治療をしてきた医療人として、そして、お子様の健やかな成長の観点から伝えすると、「悪くなった後に行う」これまでの矯正治療ではなく、「歯並びが悪くなる原因を改善し」「歯並びだけでなく、身体の健康までを追求する」マイオブレース小児矯正を強くお勧めします。
マイオブレース小児矯正に関して具体的に説明します!
歯並びが悪くなる原因は何だと思いますか?
原因は「口腔周囲筋(舌・唇・頬の筋肉)」の機能不全です。
簡単に表現すると、日々の生活で、歯に継続的な力が加わる「癖」があると歯が動いてしまうということです。具体的には「口呼吸」「舌癖」「逆嚥下」があります。
【口呼吸】
 |
口で呼吸していると舌は低位になり、上あごの成長を妨げ歯並び悪化の原因となります。また、病原菌が喉の粘膜から直接取り組まれてしまうため、健康のためにも良いことではありません。 |
【舌癖】
 |
普段何もしていない時に、舌が歯に触れている場合はこの癖に該当します。たとえ小さな力でも舌の力によって歯並びは崩れてしまいます。 |
【逆嚥下】
 |
飲み込む時に舌を前に突き出したり、口の周りにグッと力が入る飲み込み方(逆嚥下)は歯並びにも影響を与えます。 |
これらよって引き起こされた「結果」が「悪い歯並び」です。
マイオブレース小児矯正は、歯を直接動かすのではなく、悪い歯並びになってしまう「原因(口呼吸、舌癖、逆嚥下)」をオリジナル装置やトレーニングで改善していく治療法になります。
マイオブレース小児矯正の
「装置」「トレーニング」のご紹介
はじめる年齢によって取り組みは異なります。
-

- 0歳~5歳
- 歯並びはお口だけの問題ではなく、座り方、姿勢、抱っこの仕方が原因で悪くなってしまうことがあります。親御さんと一緒にお子さんの正しい「姿勢」を獲得する訓練を行います。
-

- 6歳~9歳
- MRCトレーナーという取り外し式の装置と舌・口・呼吸の訓練を行います。歯並びが悪くなる口呼吸、舌の突き出し、指しゃぶりなどを改善します。
上記の他、ご自宅で毎日トレーニングを行います。
トレーニングというと「難しそう」「続けられるかな…」と不安に思われるかもしれません。トレーニング自体は難しくはありませんし、痛みもほとんど伴いません。しかし、「継続」が大切になります。このトレーニングを行わないと効果が半減してしまいます。
そのため、お子様に継続してもらうため、親御さんの協力が必要となります。
トレーニング方法は、専門のトレーニングを受けた専任スタッフがお伝えします。

重要:マイオブレース小児矯正に
興味を持たれた親御さんへ
最近、マイオブレース小児矯正と「似た」医院がたくさん出てきました。
しかし、マイオブレース小児矯正はオーストラリアの本部であるMyofunctional Research Co. (マイオブレース)に則ってMyobrace® / Trainer™治療法を行い、かつMyobrace® Memberに認定された医院はより効果的な治療を行うことができます。

多くの医院が似たような「装置」のみを提供した治療を行っています。
しかし、先ほどもお伝えした通り「装置」だけでは高い効果は望めません。
特別なトレーニングを受け、規定の症例をこなしたドクターが在籍し、かつ、認定されている医院での治療を強くお勧めします。
その他の治療法「バイオブロック療法」

これまでの子供の矯正治療は「床矯正」というものが流行っていました。
特別な技術がなくとも治療できるため多くの歯科医院で普及しました。
しかし、床矯正は適応症例が限定され、できる年齢も限られるほか(小学校低学年程度まで)、後戻りしやすい、咬合の問題なども引き起こされることがありました。
そこで当院では「バイオブロック療法」という手法を利用することがあります。装置の見た目は床矯正とよく似ていますが、治療コンセプトや治療結果は全く異なります。
基本的に装置をお口にはめて治療をしていくのですが、それだけでは不十分です。
先ほどもお伝えしましたが、歯並びが悪くなる原因は、「口腔周囲筋(舌・唇・頬の筋肉)」の機能不全です。それを改善するため、顔・頬・唇の筋肉のトレーニング、適度な全身運動や全身のバランスも整えていく必要があります。
つまり、私たちとお子様、そしてご家族の方が協力してはじめて機能する治療となります。
その他の治療装置「Vキッズ」

Vキッズとはマウスピース型の装置となります。
他の装置ところなり比較的低年齢から開始することができます(3歳~)。
この装置は、お子さまの成長力を引き出し、歯並びを含めた口腔機能育成装置となります。
装置はポップなカラーをご用意していますので、お子さまにも抵抗感なく取り組んでいただくことができますし、就寝時に下の歯に装着するだけなので、簡単に治療を開始できます。
矯正治療を始める時期は?

「子供の矯正治療はいつごろ始めると良いですか?」
このようなご質問をよく親御さんから受けるのですが、お子さんの状態によって変わりますので、明確に〇歳から始めてくださいとお伝えはできません。
しかし、その子にとって「ベストな時期」は存在します。
そのため、親御さんには、「 治療するしないにかかわらず、まずは早い段階でお口の状態を拝見させてください」とお伝えしています。
お子様のお口の中を拝見し、適切な診査診断をすることで、今後、お口の中がどのように変化していくか、そしてその変化は適切なものか、適切な変化でなければ、いつ、どのような装置を利用して治療をしていくのかが予測できます。
「矯正の相談に行く=治療しなければならない」ではなく、
「子供のお口の成長の変化は適切かどうかを聞きに行く」
このような意識で、うまく歯科医院を利用して頂ければと思っております。
コラム:
「CSソックス」で姿勢を整える!
実は、「足指の形」と「姿勢」「歯並び」には密接な関係があります。
足の指は身体を支える重要な部位です。
それぞれの指で地面をしっかりと踏みしめることでしっかりと立つことができます。
しかし、それぞれの指が縮こまっていたり、曲がっていると、しっかりと踏みしめることができません。そうなると「身体のゆがみ」につながります。
そのゆがみが巡り巡って、姿勢の悪化、歯列接触癖、食いしばり、顎関節症、口呼吸、舌癖(低位舌)、態癖を誘発することがあります。
先ほどもお伝えしましたが、歯並びが悪くなる原因には「口呼吸」「舌癖」などもあります。
上記に該当しますね。
そこで当院では、足指のバランスを整える「CSソックス」や「オーダーメイドのインソールを入れたシューズ」も販売しています。
これらを利用することで、身体のゆがみが改善されます。
当院ではこのソックス・シューズを開発したファイブコンフォートの松藤克也さんに毎月来ていただき「足指相談会」を開催しています。ご興味がある方はぜひご参加ください!

診療時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
祝 |
09:15 ▶︎ 12:00 |
● |
● |
/
|
● |
● |
● |
/
|
/
|
13:30 ▶︎ 18:00 |
● |
● |
/
|
● |
● |
● |
/
|
/
|