医院ブログ

ご予約・お問い合わせ
048-423-6423 048-423-6433

初診時はカウンセリングと検査を必ずさせていただいておりますので大人は1時間30分、子供は1時間かかります

診療時間
09:15 ▶︎ 12:00 / / /
13:30 ▶︎ 18:00 / / /

※休診日:水・日・祝

メール相談

キービジュアル

健康な歯に必要な栄養素

2019年07月5日

こんにちは(*^▽^*)

管理栄養士の谷地です。

 

7月になりましたね。早いもので今年ももう半年が過ぎてしまいました。

まだ少し雨の日が続きそうです。梅雨が明けてカラッとした夏が待ち遠しいです。

 

さて、今回のブログでは歯に必要な栄養素についてお話させてください。

歯に必要な栄養素といえばカルシウムを思い浮かべる方が多いでしょうか。

歯を構成する大事な栄養素です。この写真のミネラルにあたる部分です。

 

カルシウムの99%が歯や骨にあります。残りの1%は血液や筋肉などにあります。

カルシウムをたくさん含む食品は牛乳やチーズなどの乳製品、豆腐、小魚などの魚があります。

ちなみに絹ごし豆腐より木綿豆腐の方がカルシウム量が多く含まれています。これはそれぞれの豆腐の作り方の違いによるものです。

木綿豆腐は豆乳に凝固剤を加えて一度固めたものを崩してから圧力をかけて水分を絞り、再び固めたものです。

絹ごし豆腐は木綿豆腐より濃い豆乳に凝固剤を加えてそのまま作ったものです。

木綿豆腐は水分を絞っているため、絹ごし豆腐に比べてカルシウム、タンパク質、鉄分が多く含まれます。しかし、水分と一緒にカリウム、ビタミンB群も流れて行きます。このためにカリウムとビタミンB群は絹ごし豆腐の方が多く含まれます。

 

また、カルシウムは吸収されにくい栄養素なので不足しがちです。吸収を促進させるには、ビタミンD、クエン酸などがあります。

ビタミンDはしいたけなどのきのこ類やさんま、カレイ、イワシなどの魚に多く含まれています。魚はカルシウムも摂れるのでおススメです。

また、牛乳に含まれるたんぱく質も吸収を促進してくれますのでおススメです。

 

反対に、吸収を悪くする食べ物もあります。ほうれん草に含まれるシュウ酸や豆類に含まれるフィチン酸などは吸収を阻害します。

 

カルシウムを摂りたいときは食べ合わせに気をつけると良いですね。

 

今回は健康な歯に必要な栄養素のカルシウムについてでした。他にも必要な栄養素がありますので、そちらはまた次回お話させて下さい!

北原保育園で歯磨き指導!

2019年06月28日

こんにちは!!!!!!!!!

ジャジャジャジャーン☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆歯科衛生士の柴です!最近ジメジメした気候が続いてますが皆さん体調は大丈夫ですか???

うんうん( ˘ω˘ )なるほど!

私は、雨にも負けず風にも負けず雪にも夏の暑さにも負けず頑張ってます⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾まだ夏も、冬も来てませんけどね…..笑

 

さてさて、当院では6月27日に北原保育園にて年長さんを対象に歯磨き指導を行いました!

 

まずはどんな食べ物が虫歯になるかを紙芝居で話をしてみんなに沢山質問して考えてもらいました。

北原保育園のみんなはいっぱいに手を挙げて答えてくれました。嬉しいですね〜♡

小さいお子さんは歯磨きを加えたまま走り回り転倒し搬送される事故が大変多いので

それは劇をして危険性を見てもらうことで

座って歯磨きする大切さをお勉強してもらいました。

ここでもみんな積極的にお話に参加してくれましたよー。北原保育園のみんなは頭が良くて元気いっぱいでとてもとっても可愛いですねー!

その後、歯に色をつけて歯磨きで汚れを落とす練習をしました。

みんなシャカシャカ磨いていて

とっても上手でした♡

私達はこの機会を頂き本当に勉強になりました。

北原保育園の園長先生はじめ職員の皆様ご協力頂きありがとうございました!!!!!

 

雨の日も噛み合わせにいい運動を!

2019年06月23日

衛生士の平井です(*^^*)

雨がシトシト。。

子供達は外で遊べないし、お母さんは家の中で子供達との時間をどうしようかな。って思っておられないですか?

こんな時は一緒に遊んだり、お料理をしてはいかがでしょうか?

まず、裸足になりハイハイ競争です。

できる年齢の方は膝を付けずにハイハイしてみよう。

さぁ!誰が一番早いかな?

お母さんのお腹の下をくぐるのも楽しいですね。

実は赤ちゃんじゃなくてもハイハイすることはとても大切なんです。

ハイハイの姿勢は目を上に向けないと見えないですよね。

これは視野を広げることができます。

それからハイハイの時は舌が上顎に付きます。

これが歯医者的にはすごくお伝えしたいことなんです!!

舌が上顎に付くと舌の力が上顎を広げてくれ、正しい顎の発達、その先には正しい歯並びが続いています。

舌が下の歯並びの中に納まると低位舌と呼ばれる状態で、上顎の発達が不十分になることが多いです。

そして矯正を考えなければいけない歯並びになる可能性が高くなります。

赤ちゃんの時にあまりズリバイやハイハイをしないお子さんが昔より増えています。

それは昔より部屋が狭くなって、すぐつかまることができることも大きな要因です。

あら!この子すぐ立ったわ!すごい!

(((o(*゚▽゚*)o)))♡

は、ちゃんと段階を踏んでいないので実は要注意なんですよ。

もちろんうちの子、赤ちゃんの時しっかりハイハイしたけど。とおっしゃるお子さんもまだまだハイハイ競争をしましょう!

少し大きくなり雑巾掛けができるお子さんは、雑巾掛けも同じ効果があります。

お部屋が綺麗になるし、ハイハイもできて一石二鳥ですよ☆

 

でもハイハイだけでは時間がもちませんね。

そんな時はレッツグッキング♫

一緒に作れて子供さんがいっぱい噛めるものを作りませんか?

ご飯にしらすや細切りにしたたくあん、ミックスベジタブルや青のりを混ぜてニギニギ♬そのままでもいいですが、全体に海苔を巻くと前歯を使って噛むので、顎の発達にとてもいいおにぎりの完成。

  • この写真は中身が見えるように全体を海苔で巻いていません。

次は豆腐ハンバーグ。豆腐、鶏肉、ヒジキ、玉ねぎをモミモミ♬少し大きめの小判形にまとめて焼くと出来上がり。これも前歯を使ってかぶりつきましょう!

憂鬱な雨の日ですが、少しでも楽しくなるといいですね!!

カウンセリング

2019年06月11日

こんにちは・:*+.\(( °ω° ))/.:+

歯科助手のはるです!

梅雨に入りましたね〜(>_<)

ジメッとしていて外に出るのが億劫になりますよね(;ω;)

こんな時はお口だけでもスッキリさせませんか?

 

当院では皆さん初診時にカウンセリングを行なっています。

カウンセリングって何話すの?とかなんだか緊張する、、と思いますよね。

 

なんでもおはなししてください\(^ω^)/

歯医者ってなんだか緊張するんだよね、、などの不安も聞かせてください╰(*´︶`*)╯♡

お子さんの場合は子供がちゃんと歯医者できるかなとか心配になりますよね、、(>_<)

当院は診療室までお母さん来てもらっても大丈夫です。

お話させていただいて少しでも緊張が和らいでいただければ嬉しいです!

 

おはなしをした後これからどういう検査をしていくのか流れをお話しします。

説明が終わったらカウンセリングおしまいです*\(^o^)/*

大体お時間が30分ほど頂いています!(お子さんも大人の方も)

 

歯医者デビューさせたいけど、、とか歯医者いかないとと思っている方は是非当院にお電話下さい!

スタッフ一同お待ちしております・:*+.\(( °ω° ))/.:+♡♡♡

 

赤ちゃん教室のセミナーに行ってきました!

2019年06月7日

こんにちは!!・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

歯科衛生士の比嘉です

 

前回のブログにあったように当院では赤ちゃんの口の中から全身につながる健康的な発育、成長と予防に取り組んでおります。

赤ちゃん教室のセミナーにも参加しており、その時の写真です!!

 

 

歯並びが変わってくるのはお口で呼吸しているのが大きな要因って知っていましたか?

口呼吸と言いますがそれは新生児からする子はいるのです。

赤ちゃんの抱き方、授乳の仕方、姿勢一つで要因を作ってしまうそうなんです!!

小さい頃から気をつけていれば矯正の必要のないお子さんに育つかもしれませんよ(๑╹ω╹๑ )

 

他にも

 

最初の離乳食はどんなものがいい?

あまりご飯を食べてくれない

抱っこから下ろすと泣いちゃう . . .

歯磨きを嫌がるんですどうすれば?

 

など、気になることはなんでも聞いてくださいね。

 

ぜひ私達にお子さんのより良い成長をサポートさせて頂ければと思います!!!

 

 

足指相談会と赤ちゃん教室のご案内

2019年06月1日

こんにちは、歯科衛生士の松本です。
最近とっても暑いですが体調はいかがでしょうか?

今日は当院で行っている足指相談会と赤ちゃん歯科のご案内をしていきます。

5月28日に足指相談会かありました。
外反母趾や内反小趾、爪やむくみなどなど、、
足に関するお悩み相談をしています。
個人のオーダーメイドシューズの作成も行っています。
そして足以外にも何かお困り事がある方、、、もしかしたらそれは足から来ているのかもしれません。
なぜなら足は全身の健康と繋がっているからなのです。

月に1回足の専門家の方が当院にて行っていますので、気になる方は受付やお電話にてお知らせください。

次回の足指相談会は
6月18日(火)です。

次に赤ちゃん教室のご案内です。

こちらも月に1回行っています。
赤ちゃんの抱っこの仕方、離乳食や食事について、歯並びについてなどなど、、
子育て中に役立つことをお話しています。

みなさん歯並びって生活習慣が関係していることはご存知でしょうか?
実は歯並びは赤ちゃんの頃の生活習慣もとても関係してきているのです。
お子さんの歯並びが気になる方、、ぜひご参加ください。

次回の日程は
6月18日(火)10:00~
7月2日(火)10:00~
になります。
※お代は頂いておりません

また赤ちゃん歯科の知識をより深めるため、5月30日に赤ちゃん教室のセミナーに行ってきました。ここで学んだことをみなさんに還元できるように日々診療していますので、質問などありましたらぜひ聞いてくださいね。

M Iペーストについて

2019年05月20日

こんにちは、   歯科助手のまいです(((o(*゚▽゚*)o)))

 

めっきり暑くなってきましたね!みなさん暑さにバテてないですか?

 

クーラーをつけて室内を、快適な温度に保ち睡眠をたっぷりとって元気に過ごしましょう(^^)v

 

今回は、 M Iペーストという商品を紹介します(*^o^*)

 

私たちの歯は、ハイドロキシアパタイトと呼ばれる結晶から出来ています!

 

その結晶は、カルシウムやリンといったミネラルで構成されており非常に安定した硬い結晶です。

 

私達が飲食するたびにお口の中の環境は、酸性に傾いていきます。

 

そして、歯に含まれるミネラルは酸性になると少しづつ歯から溶けだしてしまいます。

 

その状態が進行し、肉眼でもわかる穴が出来しまった状態が虫歯なのです。

 

しかし、 M Iペーストに含まれるCPP-ACP(リカルデント)が酸性になった環境を中性に戻し

 

虫歯を防いでくれるのです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

 

M Iペーストには、カルシウムやリンとゆう歯に大切なミネラル成分が豊富に

 

含まれており、お口の中が酸性によって溶けだしたミネラルを補ってくれる

 

優れものです*\(^o^)/*

 

M Iペーストの味は、ヨーグルト味、バニラ味、ストロベリー味、メロン味、

 

とお好みの味を選んで頂けます(^o^)

 

小さなお子さまから、大人まで幅広くご使用できますので虫歯を防いで

 

美味しくご飯を食べてたいとゆう方は、ぜひ使用してみてください!

 

ご興味ありましたら、お近くのスタッフまでお尋ねください!

 

楽しく虫歯予防しましょう╰(*´︶`*)╯

 

 

 

 

 

 

 

よく噛むには。

2019年05月17日

こんにちは(^O^)

だんだんと暖かくなり、夏が近づいてきていることを感じる日々ですね。しかしまだ涼しい日もありますので、体調管理には気をつけたいですね!

 

申し遅れましたが私、管理栄養士の谷地と申します。歯医者さんになぜ管理栄養士がいるの?

とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。

先のブログにもあるように、食べることと歯には関係があり、管理栄養士として食べることから皆さんのお力になれればいいなと思い、こちらに書かせていただきます。

 

まずは噛むことの大切さについてお話しさせてください。

よく噛むことは大事、というのはよく知られていることだと思います。

では、どのように大事なのか整理してみましょう。

①よく噛むことで唾液がたくさん出ます。唾液はデンプンを分解して消化吸収を助けます。また、ムシ歯予防にも唾液は大事な役割をしています。

②よく噛むことで味わいが口の中に広がり、美味しく食べられます。

③満腹感が得られ、食べ過ぎの防止に繋がります。

④噛む時に働く咀嚼筋が発達して骨も厚くなります。

などなど、よく噛むことのメリットはいろいろあります。

それではよく噛むためにはどうしたらいいのか、工夫をご紹介します。

①小魚などの煮干しや繊維の多い野菜(ゴボウ、レンコンなど)を食べる。よく噛まないと食べられないものですね。また、こんにゃくなどの弾力のあるものも良いです。

②野菜や果物を切る時に少し大きめに切る。大きな口を開けて噛みちぎってから食べます。

③ガムを噛む。ガムは噛んでも噛んでもずっと口の中にありますよね。キシリトール100%配合のキシリトールガムも店頭で販売していますで気になる方はスタッフにお声掛けください。

④食べながら水やお茶で流し込まない。食事中の水分は唾液があります。よく噛んで唾液をたくさん出して食べてみましょう。

 

などなど、いくつか挙げてみました。よく噛むことの大切さは伝わったでしょうか?

また、なんでもたくさん噛んで食べるというわけではありません。食べ物にはそれぞれの硬さや大きさがありますので、その食べ物に合わせて噛む回数も変わります。

 

今回の内容を食事中や調理中、買い物の時などにちょっとでも思い出してくれたら嬉しいです。

 

それでは最後まで読んで下さり有難うございました。

歯並びは赤ちゃんの頃から

2019年05月10日

こんにちは。歯科衛生士の平井です。(*^-^)

ゴールデンウィークも終わってしまいましたね。

いい思い出が出来ましたか?

美味しいものを食べましたか?

美味しいものを食べられるのは健康な歯があるからですね。

 

今回は、赤ちゃんの頃からの食事で歯並びが変わってくるというお話をさせてください。

 

まずは授乳。

 

お母さん。授乳中にTVや携帯を見ていませんか?

 

そうすると、知らず知らずのうちに赤ちゃんがずり落ちたり、くわえ方が浅くなることで舌をうまく使えず、頬の力で飲むようになります。これがまず一つ目の歯並びが悪くなる原因です(>_<)

 

正しくは、深くくわえさせ舌の力だけで飲みます。

 

そうです。歯並びは哺乳の段階から始まっています。

 

次に離乳食。

 

なんと赤ちゃんは離乳食の時から、視覚・嗅覚・聴覚・触覚・味覚の五感で食べています。

 

視覚はまだ狭いので、スプーンは上からや斜めから口に運んでも、何を食べているのか認識できません。

目の高さで見せてあげて、お母さんの「美味しいよ♩」という声かけで、楽しく食べることもとても大切です♡

 

スプーンの大きさも赤ちゃんの口に合っているか再確認してくださいね。

 

自分で座って食べられるようになったら、ぜひ手づかみ食べをさせてあげてください。

 

赤ちゃんの一口はお母さんが決めるのではなく、自身でかじり取って決めることが大事です。

 

私も三人の子育てをした身なので、片付けの大変さはよく分かります。ビニールシートでも敷きましょう(^^;

 

離乳食はいろいろな形や色や食感のものを並べてあげると、より五感を刺激し、たくさんもぐもぐ食べてくれます。

これが咀しゃく機能を発達させてくれ、きれいな歯並びにも結び付きます♫

 

そしてもう一つ大切なのが食べる時のイスや姿勢です。イスの場合、足がブラブラしていては噛む時に力がちゃんと入りません。

写真の様に背筋が伸び足がつくのがベスト。踏台や雑誌を重ねて工夫してみてください。

 

お皿を置くテーブルの高さも高すぎては食べにくく、あまり食が進まない原因の一つとなります。

 

もっといろいろな事をお伝えしたいのですが、また次の機会に。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました(^-^) (さらに…)

5月の予定

2019年05月10日

こんにちは。助手のはるです(^_^*)

 

 

5月のお知らせです。

14日    ミーティングのため13時30分〜15時まで休診

午前中と、15時からは通常診療

18日     矯正の日

21日     10時から赤ちゃん教室

午後から通常診療

23日    外科の日

28日    足指相談会

30日    研修のため一日休診

 

 

よろしくお願いします(o^^o)

メール相談
LINEで予約がとれます

初診時はカウンセリングと検査を必ずさせていただいておりますので大人は1時間30分、子供は1時間かかります

診療時間
09:15 ▶︎ 12:00 / / /
13:30 ▶︎ 18:00 / / /

このページの先頭に戻る